介護事業者様が「従業員の待遇改善」関連で活用できる助成金とは?
前回の記事では、介護事業者様が「職場環境の整備」に活用できる助成金についてご紹介いたしました。
本日は、介護事業者様が「従業員の待遇改善」に関して、活用できる助成金についてお話しいたします。
過去の記事は以下URLをご確認下さい。
・「介護事業者様が活用できる補助金・助成金とは?」(https://www.smilio.jp/?p=3807)
・「介護事業者様が「人材雇用」関連で活用できる助成金とは?」(https://www.smilio.jp/?p=4007)
・「介護事業者様が「職場環境の整備」関連で活用出来る助成金とは?」(https://www.smilio.jp/?p=4019)
この記事を読むべき人は?
介護事業所を経営している経営者様
スタッフ様の人手不足で困っていらっしゃる管理者様
介護や出産で仕事を離れざる負えないスタッフ様
「従業員の待遇改善」関連に活用出来る助成金
出産や介護といった従業員個人のプライベートな課題であっても、職場がプライベートな課題の解決を支援してくれる場であれば、従業員は安心して働くことができます。
今回は、そのような職場における「従業員の待遇改善」に活用できる助成金の中で、厚生労働省が従業員の離職防止のために助成する制度である、両立支援助成金について、ご紹介いたします。
両立支援等助成金には下記5つのコースがあります。
① 出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)
② 介護離職防止コース
③ 育児休業防止支援コース
④ 不妊治療両立支援コース
⑤ 新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コース
今回は上記5コースの内、①・②に関して、紹介していきたいと思います。
① 出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)
名称 | 出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金) |
概要 | 【第1種】 男性労働者が育児休業しやすい雇用環境整備等を行い、 産後8週間以内に連続5日以上の育児休業を取得させた中小企業主に支給。 【第2種】 ・要件 下記①~③の要件と期限を満たすこと。 ①第1種を受給した事業主において、 育児休業を取得した男性労働者が第1種申請した者以外に2名以上いること。 ②男性労働者の育児休業取得率を3年以内に30%以上上昇させた場合。 ・期限 ③申請期限:対象労働者の育児休業が終了した日の翌日から2か月以内。 |
金額 | 20万円~75万円(種別・生産要件・年数等により変動。) |
詳細 | 【第1種】 育児休業取得 : 20万円 代替要員加算※: 20万円(3人以上45万円) ※男性労働者の育児休業期間中に代替要員を新規雇用(派遣含む)した場合 【第2種】 1年以内達成 : 60万円(75万円) 2年以内達成 : 40万円(65万円) 3年以内達成 : 20万円(35万円) 生産要件※を満たした場合、( )内の金額を支給。 ※生産要件とは企業における生産性向上の取組みを支援するため、生産性を向上させた企業が助成金を利用する場合、その助成額又は助成率を割増しする為の基準 |
参考 URL | 詳しくはコチラをご確認下さい。 |

② 介護離職防止コース
名称 | 介護離職防止コース |
概要 | 円滑な介護休業の取得・復帰に取り組んだ中小企業主、 または介護のための柔軟な就労形態を導入し利用された中小企業主に対して支給。 |
金額 | 20万円~36万円(各種要件により異なります。) |
詳細 | 【介護休業】 対象労働者が介護休業を合計5日以上取得し復帰した場合。 ■支給額 ① 休業取得時 : 28.5万円(36万円) ② 職場復帰時 : 28.5万円(36万円) 生産要件を満たした場合、( )内の金額を支給。 【介護両立支援制度】 介護のための柔軟な就労形態(在宅勤務・フレックスタイム制など)を導入し、 合計20日以上利用した場合。 ■支給額 : 28.5万円(36万円) 生産要件を満たした場合、( )内の金額を支給。 【新型コロナウイルス感染症対応特例】 新型コロナウイルス感染症への対応として家族を介護するために特別休暇を取得した場合。 ■支給額 ①5日以上10日未満: 20万円 ②10日以上 : 35万円 |
参考 URL | 詳しくはコチラをご確認下さい。 |

今回は両立支援等助成金の5コースの内、2つをご紹介させていただきました。
様々な助成金を活用することで、少しでも介護事業者様の身近な課題を解決する一助となれば幸いです。
他のコースに関しましては、以下のURLをご参照ください。
厚生労働省・「両立支援助成金」:(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/index.html)
スマイリオでは今後も、介護事業者様に寄り添った情報を発信していきますので、引き続きご愛読を宜しくお願いいたします。